研究体制

研究代表者


研究分担者


研究協力者


西秋良宏

1983年東京大学文学部考古学専修課程卒業、同大学院修士課程・博士課程をへて1992年英国ロンドン大学大学院博士課程修了(Ph.D)。日本学術振興会特別研究員、東海大学文学部講師などをへて総合研究博物館助教授、2006年より同教授、2020年より同館長、ほかにJPタワー学術文化総合ミュージアム・インターメディアテク館長、大学博物館等協議会・日本博物科学会長など。国際的なボードも多数。専門は先史考古学。西アジア・中央アジアをフィールドとし、シリア、イラク、イラン、トルコ、アゼルバイジャン、ウズベキスタンなどで旧石器、新石器時代遺跡の発掘調査を手がけてきた。近年の大型プロジェクトの一つに『パレオアジア』(文部科学省科学研究費新学術領域2016–2020領域代表者)がある。その成果が今回の数理先史学プロジェクトの基礎となった。

ウズベキスタン、テシク・タシュ洞窟出土のムステリアン石器群(Nishiaki et al. 2020)

アゼルバイジャン、ダムジリ洞窟における先史考古学的研究(Nishiaki et al. 2025)

門脇誠二

1997年東京大学文学部歴史文化学科卒業、同大学院人文社会科学研究科修士課程、米国タルサ大学人類学科修士課程をへて2007年カナダ、トロント大学人類学科博士課程修了(Ph.D)。カナダ人文社会科学評議会ポスドク研究員、日本学術振興会特別研究員、東京大学総合研究博物館特任助教、名古屋大学博物館助教、講師をへて、2022年より同教授。専門は西アジア先史考古学。2016年からヨルダンで旧石器遺跡調査を主導し、ネアンデルタール人消滅前後とホモ・サピエンス拡散・定着期の文化変化について研究を進めている(文部科学省科学研究費新学術領域2016–2020研究計画代表、基盤A2020–2024代表)。この研究を今回の数理先史学プロジェクトでも進展させる。

ホモ・サピエンスのユーラシア拡散前後における、石器の刃部獲得効率の変化。ヨルダン調査で収集した約1万6千点の石器を分析した成果(Kadowaki et al. 2024 Nature Communications 15: 610)。拡散初期の石器(5万~4万年前)は大型で刃部獲得効率が低いのに対し、その後の4万年前以降になると、石器が小型化し刃部獲得効率が高まった。その頃にネアンデルタール人など古代型人類が絶滅した。

新人と旧人の生態文化分布拡大モデル

石器の刃部長さのデジタル計測

野林篤志

1992年東京⼤学理学部生物学科人類学専攻卒業、同理学系研究科博⼠課程中退。1994~1996年⽇本学術振興会特別研究員(DC1)。1996年より国立民族学博物館助手。2003年同助教授、2012年同教授。総合研究大学院大学教授を併任。博士(学術・2003年・総合研究大学院大学)。文部科学省学術調査官、日本学術会議連携会員、生き物文化誌学会常任理事等を歴任。専門は人類学、民族考古学、フォルモサ研究。台湾を主なフィールドとし、生態資源獲得の技術、エスニシティの歴史的動態の解明に取り組んできた。近年は食事の文明論、民族誌アーカイブを活用した通文化研究を行っている。

狩猟したイノシシの解体の過程を観察(2014年台湾野林撮影)

狩猟採集民データベースのプロジェクションから予想される人類集団移動類型

若野友一郎

1996年京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科修士課程(1998年)および博士課程(2001年)修了。東京大学技術官、特任研究員、⽇本学術振興会特別研究員、科学技術振興機構さきがけ研究員(兼任)、明治大学特任准教授、同専任准教授などを経て、2018年より明治大学 総合数理学部専任教授。生態文化的分布拡大モデルは、『パレオアジア』(⽂部科学省科学研究費新学術領域2016–2020)の主要な成果の一つとなり、今回の数理先史学プロジェクトの基礎となった。

数理解析

数値計算

田村 亨

1999年京都大学理学部理学科卒業、同大学院理学研究科地球惑星科学専攻修士課程をへて2004年同専攻博士課程修了(Ph.D)。2001〜2003年日本学術振興会特別研究員(DC1)。2004年より産業技術総合研究所に入所、研究員、主任研究員をへて2019年より上級主任研究員。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を兼務。Marine Geology、Geomorphologyなど地球科学系国際学術誌の編集委員を務める。専門は第四紀地質学。 堆積地質学的手法と光ルミネッセンス年代測定をツールに、主に日本国内、東南アジア、オーストラリア、南極などの海岸域をフィールドとして、地形・地層の形成過程と第四紀の環境変動の関係に関する研究を行ってきた。近年では、西アジアの旧石器遺跡の光ルミネッセンス年代測定を行っている。

数値気候モデル(Loveclim)による5万年前の年平均地表気温分布

光ルミネッセンス年代測定装置

田村光平

2008年名古屋大学情報文化学部卒業、2010年東京大学大学院理学系研究科修士課程・2013年同博士課程修了。博士(理学)。ブリストル大学特任研究員、東北大学学際科学フロンティア研究所助教、同准教授などをへて、2023年より東北大学東北アジア研究センター准教授。2024年から東北大学統合日本学センター学知・コミュニケーションユニット長。専門は人類学、文化進化。文化伝達の数理モデルや考古学データをはじめとする文化データの定量的解析に取り組んできた。主な著書に『文化進化の数理』(森北出版、2020年)、『つながりの人類史:集団脳と感染症』(PHP研究所、2023年)。

新人の拡散を模したシミュレーション

石器の三次元計測データ